『仕事の減らし方』第3弾【タスク洪水を止める】シンプルな仕事整理術|2つのリストでタスク管理

タスク管理 仕事

4月7日(月曜日)

おはようございます。

今日は、仕事の減らし方第3弾というわけで、まとめていきます。

ぜひ、皆さんと一緒に、余裕のある働き方を実践していきたいと思っています。

お問い合わせフォームより、ご意見・ご感想をお待ちしております。

「こういうやり方もおすすめですよ!」などのご意見がとても嬉しいです。

読者様と一緒に、最高の働き方を作っていきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いします!

お問い合わせフォームは

①左下のメニューボタンのクリック

②お問い合わせをクリック

で入力できますので、どんどん送ってください!


序文:タスクが溢れたら、2つのリストで整理しよう

「気づけばToDoリストが知らない仕事でいっぱい!」
こんな経験、ありませんか?
タスクが増え続けると、ストレスや不安も大きくなりますよね。
そんな時、タスクを「保留リスト」「実行リスト」の2つのリストに分けるだけで、ストレスが減り、効率的に仕事を進めることができます。


1. 保留リストにタスクを一時保管

まずは、新しく受け取ったタスクやアイデアを、保留リストに入れましょう。
ここでは、今すぐに実行する必要はないけれど、後で見直したいタスクを一時的に保管します。

  • タスク追加のルール
    どんなタスクも、まずは「保留リスト」に入れます。急いで取り掛かる必要はありません。
    この時点では、タスクの緊急度や重要度に関係なく、すべて保留にすることで、頭を整理できます。
  • 保留リストの整理
    1週間に1回、保留リストを見直し、不要なタスク期限切れのタスクを削除します。
    本当にやるべきタスクが残るようになります。

2. 実行リストに進めるべきタスクを厳選

次に、保留リストから実行に移すべきタスクを選び、実行リストに移します。
実行リストに入れるタスクは、本当にやるべきことだけを選びます。

実行リストに入れる基準

  • 重要度が高い(これをやることが結果に直結する)
  • 緊急度がある(今すぐ取り掛からなければいけない)

これらの基準でタスクを厳選することで、優先順位を決め、無駄なタスクに時間を取られることがなくなります。

  • 実行リストに入れたら即行動
    実行リストに入れたタスクは、すぐに取り掛かります。
    これにより、迷わず効率的に作業が進みます。


3. 毎週の振り返りでリストを見直し

1週間に一度、保留リスト実行リストを見直します。
この振り返りで、次のことを確認しましょう:

  • 新たに追加されたタスクを確認し、すぐに保留リストに追加。
  • 実行リストのタスクが順調に進んでいるか、取り組みやすい順番に並べ替え。
  • 保留リストの中で重要度や緊急度が変わったものがないか確認。

毎週この振り返りを行うことで、常に整理された状態でタスクを管理できます。


結論:シンプルな2つのリストで、タスクを自分でコントロール

タスクをシンプルに整理することで、ストレスを減らし、仕事の効率が上がります
まずは、保留リストにタスクを入れ、その後実行リストに絞り込むことを習慣にしましょう。
これで、どんなに多くのタスクがあっても、優先順位をつけて迷わずに行動できるようになります。


ワンポイントアドバイス

  • タスクが増えてきたと感じたら、タスクに期限を設定して、「いつまでにやるべきか」を明確にすることも大切です。
  • もしタスクが複雑で大きい場合は、手頃なサイズに切り分けて実行リストに加えましょう。

最高の春をお過ごしくださいね!

カープの応援もよろしくお願いします!(笑)

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest

CAPTCHA


0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x
タイトルとURLをコピーしました