3月30日(日曜日)
今日から3回は、『仕事の減らし方』について考えていきます。
何か1つでも有益な情報を提供できれば嬉しいです!

今日はこの本の内容を踏まえながら、考えてみます!ぜひ手に取って見てください!
「やることが多すぎて、うまく仕事が進まない…」
「気づいたらやらなきゃいけないことが山のようにたまって、どれから手をつければいいか分からない」
こんな悩みを持っている人は多いです。
この問題の原因は、大きな仕事をうまく整理できていないことにあります。
今回は、そんな悩みを解決するための方法を紹介します。
目次
大きな仕事がうまく進まない理由
人は同時に、3つまでのことしかうまく処理できません。
もし一度にたくさんの仕事をしようとすると、次のような問題が起こります:
- 集中力が分散する
いろいろなことを同時に考えると、仕事が進まなくなります。 - 優先順位を間違える
どれを先にやるべきかが分からなくなり、時間が無駄になってしまいます。 - 終わらない仕事が増えてストレスが溜まる
やることが増えて、精神的に負担がかかります。
実際に、ある企業では、チームが「5つの大きなプロジェクト」を3つに絞ることで、仕事の効率が2倍以上になった事例もあります。
今日からできる「3つの大事なことだけやる方法」
この方法を実践すれば、仕事をうまく整理して効率よく進めることができます。
【STEP1】本当に大事な仕事を見つけよう
まずは、「本当に大事な仕事」を見つけます。基準はこうです:
- 半年後にどんな結果を出したいか?
自分の目標に直結する仕事を選ぶことが大切です。
長期的な視点を持って仕事をすることが重要。
【STEP2】進み具合を見える化しよう
タスクを目に見える形で管理すると、進捗が分かりやすくなります。
実際のやり方:
- A4用紙を3分割して、1つ1つに「今日やること」を書きます。
- 終わったら、進捗を色分けします(赤:停滞中 / 黄:進行中 / 緑:完了)。
これで、どのタスクが進んでいて、どれが遅れているかがすぐ分かります。
【STEP3】新しい仕事が増えたらどうする?
新しい仕事が入ったら、こう自問してみましょう:
- 「今やっている3つの中で、どれをやめるか?」
これを習慣にすると、仕事が増えすぎず、集中しやすくなります。
『どうやってこのタスクにとりかかろう』ではなく、
『どうすれば、タスクを減らせるか』を考える。
仕事が減る考え方のコツ
仕事が増えてしまう原因とその解決方法を紹介します。
❶ 仕事のやり方が分からない場合
- 解決方法:もし10分考えても解決策が見つからなかったら、すぐに誰かに相談してみましょう。
友達や先生、上司に聞くことで解決が早くなります。
❷ 何でも自分でやろうとする場合
- 解決方法:他の人に頼むことも大切です。
「自分がやるべきこと」「頼んだ方がいいこと」を分けて、うまく分担しましょう。
❸ 質問するのが恥ずかしいと思っている場合
- 解決方法:質問は恥ずかしいことではありません。
「〇〇のことについて教えてください」と、素直に質問してみましょう。
疲れない働き方を作るルール
疲れずに効率よく仕事を進めるためのルールを作りましょう。これを実践すれば、無理なく仕事を進められます。
1. ノーの伝え方を覚えよう
もし頼まれた仕事が多すぎるとき、こう伝えてみましょう:
- 「今はこれに集中したいので、他のことはできません」
代わりに、「代案」を提案してあげると、相手も納得しやすくなります。
2. 毎週タスクを整理する時間を作ろう
毎週金曜日の午後に「今週やったこと」と「来週やること」を整理する時間を作りましょう。
これで無駄な仕事を減らせます。
3. 自分の成果を見える化しよう
自分の成果を数値で確認できると、達成感が得られます。
例えば、1週間で終わらせるべきタスクを3つ決めて、それを達成したかどうかチェックします。
変化のプロセス(実際の例)
実際に変化した事例を紹介します。
- Before:1日に10個のタスク → 達成率40%
- 1週目:5つのタスク → 達成率80%
- 3ヶ月後:3つのタスク → 達成率95% + 新しい企画2件を提案
明日からできる最初の一歩
まずは「3つの大事なことだけやる方法」のSTEP1を試してみましょう。
自分がやるべき3つの大事なことを書き出して、そこから始めてみてください。
「仕事を減らす」というのは、ただ単に仕事を減らすことではなく、本当に大切なことに集中するための方法です。少しでも楽に仕事を進めるために、今日からできることを始めてみましょう。
次回は「小さな仕事を自動化する方法」を紹介します。あなたの感想や質問もコメントで聞かせてくださいね。